福岡県のJR博多駅前で道路が陥没して話題になっています。
陥没した画像を見て、映画の世界のようでびっくりしました!
陥没は「シンクホール」現象が原因ではないかといわれています。
「シンクホール」は河口湖でも発生していました!調べてみたいとおもいます。
シンクホールとは

引用元:http://matome.naver.jp/odai/2137648386582500701
「シンクホール」とは、突然 地面に大きな穴があく現状のことです。
世界各国でシンクホールの現象が起こっています。
大きな陥没した穴をみると、本当に起こった現象なのかと目を疑ってしまいますよね!
シンクホールの原因と理由は…
シンクホールがおこる現象の原因は、道路に埋設した上下水道管がこわれて漏水したことによって、地盤が崩れて地下に空洞ができます。
そこが、陥没をすることで地面に穴があいてしまうのです。
今日の博多駅前のシンクホールは、建物の下水管工事のような人的な原因ではないかと考えられます。
シンクホール過去に河口湖でも底抜けによる水位低下
このシンクホール、富士五湖のひとつの河口湖が、異常なほどの水位レベルの低下が報道されたのは今から3年前の2013年のことでした。
水位が低下したことによって、いつもはボートでしか近寄れない「湖上のお堂」六角堂に歩いていけるようになったのだとか…

引用元:朝日新聞
湖の底に穴があいたように水が抜けて、水位が下がるような現象が起こったようですね。
シンクホールについてツイッターでは
グアテマラのシンクホールが何年か前に話題になりましたね。不安定な地盤を地下水が侵食して、突然陥没する現象は世界中でけっこうあるみたい。(今回は地下鉄工事が原因っぽい)
— 北野弘務 @マンガ用3D素材製作承ります (@heromu) November 8, 2016
日本でもシンクホール起こるのか…
— うらたに (@_1O69) November 8, 2016
博多の大穴って、地下に水が出てたらしいね。やっぱシンクホールっしょ? ほうらな?(ドヤァァ)
— 看守 (@SUPERSHIMPEI) November 8, 2016
博多のシンクホール、朝見た時よりデカくなっててびっくりした。
— Yuta AKAMINE (@analogeryuta) November 8, 2016
今回の博多駅前でおきた陥没ですが、シンクホール現状が原因かは、まだはっきりしていませんが、復旧作業に時間がかかりそうですね。