こんにちは!
花火の時期がやってきました。
我が家も お盆は毎年主人の実家の花火大会へ出かけるのが恒例となりました。
オープニングやフィナーレは一気に花火が打ちあがるので、見応えがあります。
途中の打ち上げ花火は、スポンサーの名前とメッセージを伝えてからの打ち上げになるので、間が空いてしまって子供たちがあきてしまいます。
毎年のことなのに、誰か提案して改善しようという思いはないのでしょうかね~。
さて、こちらは北陸でも大規模な打ち上げ花火大会です!
福井県の三国花火大会は8月11日開催されます。
2尺玉や仕掛け花火、スターマインといった約1万発が打ち上げられます。
三国花火といえば、水中に仕掛ける水中花火は圧巻です。
毎年 県内外から20万人の人が訪れるインベントとなっています。
今年は、三連休の祝日ということもあり大混雑が予想されます。
駐車場情報や渋滞などについて調べてみました!
三国花火大会(福井)2017の近い駐車場や満車時間は?

引用元:http://www.rurubu.com/season/summer/hanabi/detail.aspx?SozaiNo=180002
福井県の三国花火大会は、「三国サンセットビーチ」で打ち上げられます!
大きな花火大会なので、海岸沿いだと結構どこからでも花火を見る事が出来ると思います。
でも、やっぱり目の前で見る花火は圧巻ですよ!
二尺玉の花火が打ちあがると、観客席からは拍手で大歓声があがります。
小さいお子さん連れのご家族の場合、なるべく近くの駐車場をお探しだと思います。
花火大会が開催される「三国サンセットビーチ」前の駐車場は、昼過ぎには満車になります。
ちなみに、花火大会の打ち上げ時間は、19時30分~です。
近くの駐車場に車をとめるとデメリットがあるんです…
帰りは、渋滞で全く駐車場から出られません!
花火大会の終了が20時30分ですが、23時頃まで動かず大渋滞なんです…
お父さんが運転を頑張って、子供たちは後ろで寝かせておけばいいという判断もアリだと思います!
一番すいているのは 三国運動公園の駐車場で、会場から歩いて15分のところにあります。
こちらも、帰りは覚悟が必要です…
■三国運動公園から歩いて15分
他の駐車場の場合は、最低でも30分は歩く必要があります…
■東尋坊からは一本道の海岸線で歩いて30分
電車という選択肢もあるのですが、とにかくすし詰め状態の大混雑での乗車になりますので、小さいお子さん連れですと無理だと思います。
花火大会の当日は、会場近くは通行止めになって車がはいれません。
■ショッピングセンターイーザ
16時を過ぎるにつれて、渋滞がはじまります。
■漁師街 (パチンコ店)
三国の入り口にあります。
毎年 花火大会当日は、パチンコ店は休業するそうです。
歩いて会場までは、30分以上かかります。
どこの駐車場にとめるにしても、15時ぐらいですと駐車可能だと思います。
16時には砂浜に到着できればベストだと思います!
16時目安に到着できれば、問題なく場所取りもできるそうですよ!
遠い駐車場は、比較的はやく帰れます。
ちょっと究極の選択的なところがありますが、参考になれば幸いです!
三国花火大会(福井)2017の渋滞情報!
20万人が集まってくるわけですから、そりゃあ渋滞します!
サンセットビーチの周りは、22時まで歩行者天国での規制がかかっているので駐車場からでることができません…
三国花火もだけど目の前が臨時駐車場でねぇ〜渋滞がねぇぇ〜
— よっしぃ (@yoshihanta) 2017年5月11日
8/11 車の中から三国花火
最近すみれまーてぃ率高〜い
渋滞やばくて車の中から見たのと
渋滞巻き込まれたくなくて
ちゃっちゃ帰って芦原から見た〜
充分綺麗綺麗
次は15日〜マタアイマショー pic.twitter.com/66ALUDEztL— バルタン星人 (@ktruuuu1) 2016年8月12日
8/11 車の中から三国花火
最近すみれまーてぃ率高〜い
渋滞やばくて車の中から見たのと
渋滞巻き込まれたくなくて
ちゃっちゃ帰って芦原から見た〜
充分綺麗綺麗
次は15日〜マタアイマショー pic.twitter.com/66ALUDEztL— バルタン星人 (@ktruuuu1) 2016年8月12日
うわw
三国花火の影響で渋滞してるw
海方面は行かない方がよさそうw(;´∀`) pic.twitter.com/KY6RMxBNZK— kina (@kina022773) 2016年8月11日
カップルだと帰りの渋滞も、楽しい時間になるので、きっと問題ないですよね。
家族連れは、お父さんが運転で後ろの席ではお母さんと子供さんが寝ているという感じでしょうか…
我が家もそうですが…
でも、次の日 子どもから「花火きれいだったね~」って言われれば、お父さんも疲れが吹っ飛んじゃいますよね!
ということに しておきましょうか(笑)