イベント

東京マラソン2017新コースへの変更理由は?デメリットについても!

スポンサーリンク

こんにちは!

娘が耳の外側がかゆいと言っていたので、みてみると真っ赤になっていました。

どうしたんだろうと主人に相談すると「しもやけ」ということがわかりました。

 

主人も子供のころに耳にしもやけができたことがあるらしく、わかるそうです。

わたしは、足にしもやけはできたことがあっても、耳にできたことがなかったので驚きでした。

 

やっぱり足のしもやけと一緒で痛痒いそうです…

最近雪が降って登下校が寒いのが原因でしょうか。

 

さて、今日は東京マラソンが新コースに変更した理由について調べてみました。

スポンサーリンク

東京マラソン2017新コースへの変更理由は?

137東京マラソン雨

今回、新コースになった理由として、東京駅周辺には丸ビルなどが立ち並んで、皇居もあります。

都市部分と自然の緑の両方を出場者の人達に楽しんでもらい。

そして東京のよさを国内外にアピールしたいという東京都の考えからだそうです。

もうひとつの理由は、アップダウンをなくして速いタイムが出やすいようにと、今回の新コースへと変更になったようです。

 

というのも、従来のコースというのはスタートから5kmまでに約30m下って、35km付近までフラットな道が続きます。

 

でも、35km以降は佃大橋をはじめ4つもの橋を渡らないといけないため、アップダウンが続きました。

 

終盤の方は湾岸地域なので、向かい風が吹くことも多いので記録を狙いたいランナーにとっては難しいコースだったようです。

 

東京マラソンは2月ということもあり天気の移り変わりが激しいですよね。

参加する際には、雨対策もしっりと準備することをおすすめします!

東京マラソン雨天対策や失敗しない服装は?コーデ画像も!

 

新コースはこちら

140東京マラソン新コース引用元:http://www.tokyo-np.co.jp

 

東京マラソン2017新コースのデメリットについて!

ゴール地点の混雑

 
今回で東京マラソンは11回目ということで、はじまった当初の頃に比べると手続きがスムーズになりました。
 
新コースになることによって、ゴール地点も変更になります。
 
3万5千人のランナーにくわえて家族や応援する人などの、混雑が予想される可能性がでてきました。
 
 
事前に混雑の対策案を考えなければいけません。
 
 

通行止め (東京駅付近)

 
新コースの変更によって東京駅付近の通行止めの時間が大幅に長くなる可能性が考えられます。
 
 
毎年タクシーや運送会社、東京マラソンには関係のない一般の観光客が影響を受けているようです。
 
 
迂回路の案内などをしっかりとした対策が必要となってきます。
 
 
 
 

東京マラソンの入賞者には賞金!

 
東京マラソンは入賞者(1位~10位)へは賞金がでるって知ってました?
 
しかも、記録者にはタイムボーナスと副賞があるんですよ~。
 
 
毎年 何気に見ているだけだったんですが、見方がかわりそうです。
 
あの人賞金もらうんだぁ。いいな~。とか…
 
わたし思ったんですが、その賞金って都民の税金が出るんでしょうか?
 
 
2016年の東京マラソンの時は、優勝者の賞金は1100万円だったそうですよ!
 
1位世界記録を出した場合は3000万円。
 
 
さらに、日本人が東京マラソンで優勝すればBMWを1台もらえるんですって!
 
 
さらっと紹介しましたが、スゴイ金額ですよね。
 
今年はいったい誰の手に渡るのでしょうか!

 

スポンサーリンク