イベント

東京マラソン雨天対策や失敗しない服装は?コーデ画像も!

スポンサーリンク

こんにちは!

今年は子どもと一緒に地元マラソン大会で親子の部で参加する予定です。

まったく運動をしていないので不安ですが…

あったかい季節になったら少しずつトレーニングをしていきたいと思っています。

ひそかにダイエット効果も期待しています!

 

さて、今日は東京マラソンで雨の日の失敗しないための服装についてお伝えしたいと思います。

高倍率のなか獲得した出場権を無駄にしないようにしっかり準備をして挑みましょう!

スポンサーリンク

東京マラソン雨天の場合の心得!

今年の東京マラソン2017年2月26日(日曜)に開催されますね!

今回の大会は11回目を迎えるそうです。

2017年から新コースになったということで、参加者の皆さんはドキドキしますね。

 

東京マラソンは雨が降っていなくても2月の冬なので寒いです。

充分な防寒対策が必要だと思いますが、が降っていると寒さが倍増します。

冬の天候は、急に変わることもあるので事前の準備をしておきたいですね。

 

完走までに5時間以上かかるようであれば、エネルギー補給のためにアメやウィダーゼリーなどを準備した方がいておきましょう!

 

スタート直後はだんだんと身体が温まって順調に走る事ができるのですが、だいたい30km過ぎぐらいから徐々にスピードが落ちてきます。

すると、身体が冷えてきて思うように筋肉が動かなくなる可能性があります。

 

もちろん当日に向けての体調管理が一番ですが、寒さ対策については出来る事は全て準備しておきたいですね。

 

さて、2017年の東京マラソンは新コースに変更になりました!

東京マラソン2017新コースへの変更理由は?デメリットについても!

 

東京マラソン雨天の場合の失敗しない服装は?

天気は、晴れてほしい気持ちはあるけれど、こればっかりは自然任せなのでわかりません。

もちろん、過去の東京マラソンが雨天の場合もありました!

雨天の場合でも、しっかり対応できるように、ひとつずつチェックしていきましょう。

 

ポンチョ

137東京マラソンポンチョ

 

100円ショップで売っているものを活用しましょう!

雨が止んだら途中で給水所にあるゴミ箱に捨てれるので、気兼ねなく捨てられる100円ショップのポンチョがオススメです。

 

カッパタイプだと足元の幅が制限されてしまって走りずらいのでポンチョのほうがいいと思います。

フード付のポンチョの場合、走っているとフードに雨がたまるのでフードのところをクリップなどでとめておくといいですよ。

 

あと、レースではゼッケン見えないといけないため、色は透明を選んでください。

 

そういう理由もあって、ウィンドブレーカーはおすすめしません

ゼッケンをウィンドブレーカーにつけて走ってもいいのですが、雨があがって暑くなった場合、脱ぐ時に わざわざゼッケンを取り外してTシャツに付け替えなくてはいけないですよね…

 

そして、ゴミ袋に穴をあけてポンチョかわりにしている人を見かけますが、ゴミ袋だと薄すぎて長い待機時間中にベタベタに濡れてしまうとの事だそうです。

せっかく用意しても、防寒対策になっていないのでは意味がありませんよね。

 

ただ、ゴミ袋の上にポンチョを重ねて着て、一枚づつ脱いでいくという作戦もアリですね!

 

帽子(キャップ)&手袋で身体の末端を冷やさない!

 

ランニングキャップ ナイキ

雨をよけるためにキャップは必需品です!

ランニング用であれば、どんなキャップ問題ないと思います。

 

 

アームウォーマー

 

137東京マラソン手袋

 

100円均一ショップで売っているビニルタイプロング手袋がおすすめです。

袖口を輪ゴムなどでとめておくとズリ落ちてこないので走ることに集中できると思います。

 

短いタイプもありますが、短いし腕がぬれてしまいますので長い方のロングタイプがおすすめです。

 

腕や手が冷えるとしびれてきて、 腕振りが出来なくなる可能性があります。

もちろん、ロング手袋の下には通常の手首タイプの手袋も着用して下さいね。

 

メガネ

 

視力が悪いなど関係なしに雨の日はメガネが役に立ってくれます!

直接雨が顔にかかるのを少しでも防いでくれる事によって寒さ対策にもなります。

 

靴下

 

靴下も雨対策が必要です。

靴にビニール袋をかぶせて入っている人を見かけますが、ビニール袋は滑って転倒の危険性があります。

 

いくらシューズに防水スプレーなどの対策をしても、少しずつ雨がシューズ内に浸み込んできます。

そうすると、不快感もありますし、雨を含んで濡れた靴下が徐々に重くなり体力の消耗にもつながります。

そこで、速乾タイプのポリエステルやアクリルの素材を選ぶことをおすすめします

 

機能性靴下というのがイチオシです。

 

この靴下は、足底のパフォーマンス維持に通気性重視のメッシュタイプで、かかとやアーチをサポートして足底にかかる負担を軽くし疲れを緩和するソックスです。

疲れ方が全然違ったという評価もありましたよ。

 

マラソン雨天の場合のコーデ画像!

138東京マラソン雨 138-6東京マラソン雨 138-4東京マラソン雨  138-1東京マラソン雨

【雨対策の服装】

・ポンチョ
・帽子
・メガネ
・手袋
・アームウォーマー
・ロングタイツ
・ランニングパンツ
・機能性ソックス

 

落選者の人たちの分も最期まで頑張って完走を目指してくださいね!

スポンサーリンク