おはようございます!
今日から、やっと冬休みがおわって小学校がはじまります。
今回の冬休みは「成人の日」の祝日の関係もあり、少しだけ長かったですものね。
あと、冬休み中はお姉ちゃんがいえにいるので、毎朝下の子の保育園行きたくないというグズリに困っていたので、ほっとしています。
昨日の夜は、今日の準備でバタバタしていました。
もっと早くから準備しておけばいいのに、あれがない・これがないと大騒ぎでした。
親も巻き込まれるので大変です。
さて、今日はガイヤの夜明けで紹介される牡蠣の新ブランド「くにさきオイスター」について販売先や価格についてしらべてみたいと思います。
くにさきオイスターの販売店について

引用元:http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20170110.html
「くにさきオイスター」は、小ぶりな牡蠣ですが とってもクリーミーで濃厚な味に近年世界中から注目されています。
「くにさきオイスター」が濃厚な味のヒミツは、ばらばらの状態で牡蠣を1個1個ゆったりと育てる方法をとっているシングルシード牡蠣だからだそうです。
牡蠣の消費大陸アメリカで高級ブランド牡蠣として生産されているんですって!
日本で逆輸入をしてオイスターバーで濃厚な牡蠣「くにさきオイスター」の人気が高まってきたことをきっかけに、大分県国東市と地元漁協とヤンマーが三者共同で開発を進めてきました。
ヤンマーという会社は「ヤンマー・マンボー天気予報~♪」で一度は聞いたことがあると思いますが、農作業機械をつくっているヤンマーです。
ヤンマーが牡蠣養殖共同開発をすることになった経緯は、
・会社内に海洋事業部門があって水産事業も携っている
・クルマえび養殖場の跡地有効利用を地元の漁業者から要望がありシカメガキの養殖を開始したという実績がある。平成25年に出荷されたそうです。
くにさきオイスターは通販で買える?価格についても!
くにさきオイスター通販での取扱店を調べてみました。
残念ながら、通販では販売、取扱い店はありませんでした。
というのも、大量生産が出来ないので、生産量が限られています。
そのために取り扱いは、「ふるさと納税返礼品」と、関東圏の有名店、国東市内に限られているそうです。
地方の方がくにさきオイスター手にすることが出来る方法は「ふるさと納税返礼品」です。
ふるさと納税とは、まず わたしたちが寄付金として大分県国東市にお金を納めて、そのお礼として大分県国東市が出している商品の中から、わたしたちが希望の品を選んでその商品を送ってくれる仕組みです。
都道府県によってさまざまな品物がそろっているんですよ!
違う県になりますが、去年わたしは娘たちが好きなメロン・サクランボを寄付金のお礼品として送ってもらいました。
地元のおすすめする特産品なので、とってもおいしかったです!
ふるさと納税の詳細について
残念なことに、ふるさと納税の申込期間が去年の12月末で終わってしまいました。
今年度のふるさと納税の受付が、1月から新たにスタートします。
去年のくにさきオイスターの申込み受付は8月末~12月末なので、忘れずに8月頃にチェックしてくださいね!
10,000円以上の寄付でくにさきオイスター(15個)生食用
容量は、殻付牡蠣 Sサイズ(30~50g)が15個
20,000円以上の寄付で
くにさきオイスター(35個)生食用
容量は、殻付牡蠣 Sサイズ(30~50g)が35個
他の取扱店舗については、こちらです!
くにさきオイスターはどこで食べられる?
地方発送は、ふるさと納税でしか取り扱ってないそうですが、くにさきオイスターを食べられるところを見つけました!
大分空港入口の「里の駅むさし」さんで、定食で食べることができるようです!
しかも、くにさきオイスター定食の値段は1,000円ぽっきり!
「里の駅むさし」の場所や連絡先

引用元:http://www.e-kunisaki.com/site/kaiin/musasi-k.html
「里の駅むさし」
住所:国東市武蔵町糸原3550
電話:0978-69-0056
定休日は年末年始で、営業時間は9時~17時まで。
地元でとれた季節の野菜や果物、魚の一夜干し、わかめなどが店頭に置いてあるそうです。
地元のフルーツのキウイを使ったキウイソフトクリームもあるそうですよ!

引用元:http://www.shokokai.or.jp/44/4432410004/index.htm