こんにちは!
毎日朝起きるのがとってもツライですよね。
朝 起きたい時間に起きてもいいという贅沢な時間を送りたいです。
休みの日は時間を気にせずに寝ていたいと思うのですが…
休みの日に限って子どもって早起きですよね!
親としては、学校に行く日も早起きしてほしいです。
そして、あっという間に12月末ですね!
先日 初詣ランキングをみると1位は「明治神宮」でした。
明治天皇と昭憲皇太后様が祀られていて、パワースポットとしても有名です。
初詣がスムーズに過ごせるように詳しい情報をお伝えしたいと思います!
明治神宮の初詣2019の参拝時間は?

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=9e_QLs_3FP4
明治神宮は、日本を代表する神社で初詣には317万人もの人が参拝します。
御利益は、「厄除」「学業」「縁結」「家内安全」です。
初詣は、家族と一緒にという家族ルールがあるところもあるみたいですね!
子どもの成長と共に家族ルールって破られていきますよね。
家族よりも友達や彼女、彼氏が優先しちゃう時期がくるんです。
なにを隠そう わたしがそうでしたから(^^;)
明治神宮は参拝時間の開門と閉門の時間が決まっています。
大晦日~元旦は終日お参りができます!
開門 | 閉門 | |
大晦日 | 6:40 | 0:00 |
元日 | 0:00 | 19:00頃 |
2日 | 6:40 | 18:30頃 |
3日 | 6:40 | 18:30頃 |
4日 | 6:40 | 18:00頃 |
明治神宮2019初詣の混雑する時間帯は?待ち時間も!
明治神宮には入口が3ケ所あります!
■南参道
■北参道
■西参道
3ケ所とも駅から近い場所にあります。
こういったアクセスのよさも初詣全国トップに輝く理由のひとつなのかもしれませんね!
毎年 係員の人がいて誘導や入場制限をしています。
一番 混雑する時間帯は、1月1日の00:00です!
午前3時~6時頃は、参拝客のピークを過ぎて多少混雑が回避されます。
そのうち8時~9時頃になると、また参拝客でにぎわいます。
明治神宮は、三が日をすぎても毎年7日までは初詣の参拝客で賑わう人気ぶりです!
待ち時間は、ピークの時だと2時間は覚悟してください!
想像以上の人が集まりますので、防寒対策はしっかりとしてお出かけくださいね。
混雑の回避の方法は?
混雑してるのは南東の原宿駅と、北東の北参道口が込み合います!
小田急線の参宮橋駅で下車して右に行くとすぐ西参道があります。
ここから行くと、多少ですが混雑が回避されます!
【参宮橋駅】
距離:750m
(徒歩9分程度)
一方 原宿駅からだと、距離も時間もかかります。
【原宿駅】
距離:900m
(徒歩11分程度)
寒い中での、待ち時間は億劫ですよね…
今年は、ポジティブにかんがえてはどうでしょう!
この混雑を初詣の醍醐味として受け入れてみましょう~。
いつもとは、違った新年を迎えられる気がしませんか?^^
明治神宮2019初詣の屋台情報!
明治神宮の屋台の出店場所は、
■明治神宮の外苑
■明治神宮のAW
■3つの参道口周辺
たくさんの屋台が出店しています。
文化会館前広場には、食べる場所も設置されていますよ!
明治神宮の初詣その6
宝物展示室の付近には、ふれあい広場があり、そこに多数の屋台が並んでいます。
富士宮やきそば、横浜ドーナツ、厚木もつ煮、などご当地グルメや、
原宿竹下通りにあるマリオンクレープなど、たくさんの屋台がありました。 pic.twitter.com/fZSRA2cmB1— マンスリーマンション(ウィンベル) (@monthly_manshon) 2015年1月2日
初詣といったら、屋台も楽しみですよね~。
あたたかい食べ物がより一層おいしく感じられますよね!
【屋台の営業時間】
31日の深夜より営業開始。
年を越して、元旦の閉門時間の19時まで営業。
2日以降は午前10:00頃~閉門時間まで営業。
屋台は、1月9日の成人の日まで
楽しむことができますよ!