こんにちは!
そろそろ、冬のボーナスが気になる季節になってきました。
我が家の冬のボーナスの使い道は、毎年決まっています。
大型家電製品の支払いとクリスマスプレゼント
正月の食材と貯金に消えていきます。
新入社員にとって、冬のボーナスを何に使おうかと
迷っている人も多いのではないでしょうか。
冬のボーナスがいつ支給されるのか
一般的な平均額について詳しく調べてみました!
新入社員の冬のボーナス(2018)の平均支給額はいくら?
冬のボーナスの支給は、
12月10日が一番おおいようですね!
今年は、12月10日が日曜日なんですね~。
密かに前倒しで、
12月8日に支給されるのではないかと思っています。
主人の会社では、支給日が日曜日だと
翌日の支給になります。
なので、前倒しで支給されるのが
とても うらやましいです。
たった数日の違いなのですが、
気持ち的に うれしいですよね!
さてさて、次に気になるのが
支給額なのではないでしょうか…
新入社員の冬のボーナスの
平均支給額は40万円前後が一般的のようです!
友達の旦那さんは
自販機の会社に勤めているのですが、
年々右肩下がりだと言っていました…
コンビニでセルフの100円コーヒーを
売り出してから業績が下がったのが原因らしいです。
地方の中小企業の冬のボーナスは、
お給料の1ケ月分も支給されない会社もあります…
製造中心の子会社は
ボーナスがでないというところもあります。
そのかわり、
社長さんが焼肉屋さんに連れて行ってくれるんだとか。
ボーナスがでないのはイタイですが、
社長さんの心意気が うれしいですよね。
わたしが20代の頃 働いていた会社は
社員が10人以下の家族経営の会社でした。
5年ぐらい勤めましたが、
ボーナスの支給額は、年に1回10万円でした。
業績が悪いのなら納得がいくのですが、
業績は決して悪くありませんでした。
利益のほとんどは
役員報酬として経営者の家族のもとへ…
自家用車の購入や
会社に勤めていな娘さんの車代も経費でした。
アットホームでいいと思って
家族経営の会社に就職したのですが…
嫌なところばかりが見えて辞めました。
やっぱり大企業が一番です。
わたしの妹は、大企業に就職したのですが
お給料も昇給して右肩あがりです。
ボーナスは、年2回うらやましいような
金額をもらっています。
娘たちには、
大企業に就職するようにすすめたいと思っています。
新入社員の冬のボーナス(2018)の使い道は?
わたしが初めてのボーナスをもらった時は
家族を食事に誘いました。
エステにいったり、化粧品を買いました。
現在のわたしの生活では考えられないような
お金の使い方をして贅沢をしていました。
新入社員の冬のボーナスの使い道を調査しました。
ローンの返済や支払い
ローンなどの返済にボーナスを使う人もいます。
残額が少なくなったローンだったら、
全て返済してしまうと月々も楽になりますからね!
両親へのプレゼント
今まで世話になった分
気持ち程度のものを贈ると喜ばれますよね。
何が欲しいと聞いても
「別にいいよ」というはずです。
わたしも娘たちにきかれたら
そう答えますもん。
お父さんへのプレゼント
お酒が好きなお父さんだったら
このお酒をオススメします!
実際に日本酒好きの父親のイチオシです☆
北陸の福井県の「黒龍」という日本酒です。
父親も親戚からもらったのを きっかけに
盆や正月といった特別な時に買っています。

お母さんへのプレゼント
主婦って家にいてヒマだと思われがちですが、
すごく忙しいんですよ!
毎日家事に追われっぱなしなんで、
喫茶店でゆっくりコーヒーを飲む時間もありません。
そんな お母さんのために
リラックスタイムをプレゼントしてあげてください。

ドリップ式のコーヒーは、
ゆっくりお湯をかけながら、ただよう香りと
出来上がるコーヒーを待つ時間も幸せなんです。
旅行
友達や彼女さんや彼氏さんと
旅行に行くというのもアリみたいですね!
しかも、国内ではなしに海外に!
海外旅行の方が断然に安いですからね。
わたしが海外旅行をススメル理由は
独身時代でないと海外旅行はいけません…
結婚して改めて実感しましたね~。
貯金
使い切らずに10万円でも貯金しましょう!
毎年2回貯めるだけでも、
貯金額も大きくなりますよ。
結婚資金としても使うのもアリですね。
結婚をすると財布は一緒になるので、
貯金も家族の貯金になります。
財布を夫婦別々に管理している人もいますが、
だいたい奥さんが管理をすることになります。
その時に、独身時代の貯金は非常にありがたいです。
これも結婚して分かった事ですが…
なので、今から結婚を考えている人は
貯金も大事にしてくださいね!