イベント

浅草寺の豆まき2018の芸能人ゲストは誰?時間や混雑状況も!

スポンサーリンク

こんにちは!

 

節分が近づいてきましたね~。

 

スーパーでは恵方巻きの広告や

申込み用紙目立ちますね!

 

我が家では、まだ恵方巻きの

予約をしていません…

 

今年は海鮮がたくさん入った

恵方巻きにしようと思っています。

 

最近は定着していますが、ケーキ屋さんの

ロールケーキの恵方巻きには驚きました!

 

 

節分の日は、各地で節分会が行われますね。

 

有名なお寺では、毎年たくさんのタレントさんが

豆まきに参加しています!

 

浅草寺の節分会では、七福神の格好をして

「七福神の舞」が披露されます。

 

七福神をみているだけでも、

福がやってくる感じで有難い気持ちになりますね!

 

 

今日は、浅草寺の豆まきについて

詳しい情報をお伝えしたいと思います。

 

 

スポンサーリンク

浅草寺の節分(豆まき)の日程

引用元:http://www.naritasan.or.jp/gyoji_sp/setsubun-e.html

 

節分会の日程は、2月3日です!

 

時間

 

  • 11:30~ 1会行列本坊発
  • 13:30~ 2会行列本坊発 於 本堂 

 

伝法院から本堂まで当山僧侶先導のもと、

年男のお練が行われます。

 

 

また豆まきの後、14:30~観音さまの功徳を

讃え七福神が舞う「福聚の舞」が奉演されます!

 

 

芸能人ゲストによる豆まきは、

4回にわけて行われます!

  • 午後4時~
  • 午後4時20分~
  • 午後4時40分~
  • 午後5時~

 

 

■場所

 

本堂での法要中、特設の舞台から豆撒きが行われます!

 

 

浅草寺の豆は、小袋にはいっているのですね~。

 

 

平成30年の年男は、戌(いぬ)年 生まれです。

  • 1910年(明治43年)
  • 1922年(大正11年)
  • 1934年(昭和9年)
  • 1946年(昭和21年)
  • 1958年(昭和33年)
  • 1970年(昭和45年)
  • 1982年(昭和57年)
  • 1944年(平成6年)
  • 2006年(昭和18年)
  • 1922年(昭和21年)

 

 

なんとも可愛いワンちゃんの

衣装を見つけました~。

 

 

 

ペットパラダイス 国産無添加愛犬用おやつ 節分福枡ボーロ(お面付き)

ワンちゃん用の節分ボーロです。

 

お豆は食べられないので、

ポーロで代用!

 

家族みんなで節分も楽しいですね~。

 

 

浅草寺の豆まき2018の芸能人ゲストは誰?

2018年の浅草寺の豆まきの芸能人ゲストは、

まだ発表されていません!

 

分かり次第、追記してお伝えしたいと思います。

 

 

毎年、浅草にゆかりのある芸能人が

豆まきを行うそうですよ!

 

 

ちなみに去年の芸能人ゲストは…

 

【16:00~】

  • アニマル浜口
  • 楳若勧二郎
  • 小野由紀子
  • 木曽さんちゅう
  • さがみ三太
  • 猿若清方
  • 猿若清三郎
  • 松旭斉小天華
  • 白滝まつり
  • ナイツ
  • なべかずお
  • 新山ひでややすこ
  • 春風こうたふくた
  • 林家三平
  • はやのみこみ
  • 黛志芳
  • 宮田章司
  • 宮田陽
  • 宮田昇
  • 室町あかね
  • 瀬古利彦
  • M高史
  • 尾上松太郎

 

【16:20~】

  • あした順子
  • 甘味けんじ
  • 内海桂子
  • 春日宏美
  • 笹みどり
  • 三遊亭若圓歌
  • 世志凡太
  • 園田みゆき
  • Wモアモア
  • 毒蝮三太夫
  • 西村協
  • 幡千恵子
  • 風呂わく三

 

【16:40~】

  • 青空たのし
  • 大上こうじ
  • 桂文治
  • ザ・ニュースペーパー
  • 三遊亭金時
  • 千羽ちどり
  • 髙城美輝
  • ニックス・エミトモ
  • 真木淳
  • 松島トモコ
  • めだちけん一
  • 浅草観光振袖学院

 

【17:00~】

  • 桂伸治
  • 三遊亭金馬
  • 橘右之吉
  • 西尾夕紀
  • 林家正蔵
  • ファイティング原田
  • 水谷八重子
  • 柳家蝠丸
  • 山田太郎
  • 浅草すず柳
  • 浅草七助
  • 浅草乃り江
  • 浅草千乃
  • 浅草紫沙
  • 浅草千文
  • 浅草千華

 

 

 

浅草寺の豆まきでは、

「鬼は外」とは言わないそうです!

 

千秋万歳、福は内」と言うそうです。

 

 

理由は、観音様の前には鬼はいない、

ということからなんだそうですよ。

 

 

スポンサーリンク